略歴
慶應義塾大学大学院理工学研究科修了後、2010年にみずほ情報総研株式会社(現:みずほリサーチ&テクノロジーズ)に入社し、2019年まで環境省地球環境局、国立環境研究所等からの委託研究・コンサルティングに従事。 その間、2012–15年に東京工業大学(現:東京科学大学)大学院社会理工学研究科社会人課程に所属、学位を取得。 2019年より京都大学大学院工学研究科助教、2025年より現職。
現職
北海道大学 大学院地球環境科学研究院 統合環境科学部門 実践・地球環境科学分野 准教授
学位:博士(工学)
職歴
2025.4–現在 北海道大学 大学院地球環境科学研究院 統合環境科学部門 准教授
2019.4–2025.3 京都大学 大学院工学研究科 都市環境工学専攻 助教
2010.4–2019.3 みずほ情報総研株式会社 環境エネルギー第1部
学歴
2012.4–2015.3 東京工業大学大学院社会理工学研究科社会工学専攻 博士(工学)
2008.4–2010.3 慶應義塾大学大学院理工学研究科開放環境科学専攻 修士(工学)
2004.4–2008.3 慶應義塾大学理工学部システムデザイン工学科
2001.4–2004.3 慶應義塾高等学校
受賞歴
- 令和7年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞. 脱炭素社会実現に向けたエネルギーシステムのモデリング研究. 文部科学省. 大城賢. 2025.4
- 第57回市村地球環境学術賞 功績賞. 革新的エネルギー技術を考慮した脱炭素シナリオの構築と経済影響. 公益財団法人市村清新技術財団. 藤森真一郎、大城賢. 2025.3
- IOP Trusted Reviewer. IOP Publishing. 2023.9
- 地球環境論文賞(JSCE GEE Award). アジアにおける温室効果ガス短期削減目標が2050年までのエネルギー投資に及ぼす影響. 土木学会 地球環境委員会. 大城賢, 藤森真一郎, 長谷川知子, 明石修. 2021.9.29
委員歴、社会貢献活動
- 土木学会地球環境委員会 幹事. 2023.4–
- 土木学会地球環境委員会地球環境研究論文集編集小委員会 委員. 2023.4–
- 京都大学環境衛生工学研究会 幹事. 2020.4–2024.3
- 令和3年度日本を対象とした温室効果ガス排出量の定量シナリオを有効に活用するためのモデルのあり方検討会 委員. 国立環境研究所, 2022.1–2022.3
競争的研究資金
研究代表
- 脱炭素社会への移行がエネルギーセキュリティに及ぼす影響評価. 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2023.4–2026.3
- 技術・経済・社会的制約を踏まえた世界CO2ゼロ排出のフィージビリティ評価. 日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究 2020.4–2023.3
研究分担
- 世界を対象とした1.5℃気候安定化目標下の二酸化炭素除去の選択肢とその含意. 環境再生保全機構 環境研究総合推進費. 2024.4–2027.3
- 世界モデルを用いた脱炭素と貧困・飢餓・エネルギー貧困撲滅の同時達成の可能性の検討. 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B). 2023.4–2027.3
- カーボンニュートラル移行の加速に向けた総合知に基づく社会シナリオ. 科学技術振興機構 低炭素社会実現のための社会シナリオ研究事業. 2023.4–2027.3
- 世界全域を対象とした技術・経済・社会的な実現可能性を考慮した脱炭素社会への道筋に関する研究. 環境再生保全機構 環境研究総合推進費. 2021.4–2024.3
- 脱炭素トランジション:イノベーションとライフスタイル変容の複数モデル評価. 環境再生保全機構 環境研究総合推進費. 2021.4–2024.3
- 温室効果ガス排出削減が貧困にもたらす影響評価. 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B). 2019.4–2023.3
- 社会と消費行動の変化がわが国の脱炭素社会の実現に及ぼす影響. 環境再生保全機構 環境研究総合推進費. 2020.4–2023.3
- 世界を対象としたネットゼロ排出達成のための気候緩和策及び持続可能な開発. 環境再生保全機構 環境研究総合推進費. 2020.4–2023.3
- アジアにおける温室効果ガス排出削減の深掘りとその支援による日本への裨益に関する研究. 環境再生保全機構 環境研究総合推進費. 2019.4–2022.3
- アジアの社会構造転換が地球環境問題に及ぼす影響の定量分析手法の開発と応用. 住友財団 環境研究助成. 2019.4–2021.3
- パリ協定気候目標と持続可能開発目標の同時実現に向けた気候政策の統合分析. 環境再生保全機構 環境研究総合推進費. 2017.4–2020.3
- わが国を中心とした温室効果ガスの長期削減目標に対応する緩和策の評価に関する研究. 環境省 環境研究総合推進費. 2014.4–2017.3
- 統合評価モデルを用いた世界の温暖化対策を考慮したわが国の温暖化政策の効果と影響. 環境省 環境研究総合推進費. 2011.4–2014.3
担当授業
- 再生可能エネルギー総論(北海道大学) 2025.4–
- 大気・地球環境工学 (京都大学) 2023.4–2025.3
- 大気・地球環境工学特論 (京都大学) 2020.4–2025.3
- 情報基礎演習[工学部](地球工学科) (京都大学) 2019.4–2025.3